1: それでも動く名無し 2023/01/30(月) 17:44:50.01 ID:8EPxX3io0
18年ぶりのV奪回を目指して来月1日から春季キャンプを開始する阪神では、
今季から指揮を執る岡田彰布監督(65)が「試合中のベンチには一切、データ書類は持ち込むな」と〝鬼指令〟。
平田勝男ヘッドコーチ(63)以下の首脳陣は戦々恐々だ。
百戦錬磨の指揮官は「選手が試合中にメモを取るのはいい」としつつ、
「オリックスの監督をしていたときも、コーチには対戦データ書類を持参させないで『皆覚えてこい!』と言うてきた。
今回も同じよ。すべての予測は試合前に準備して終わらせておく」と明言する。その根底にあるのはプロの美学だ。
「投手が代わるたびにベンチで大きなファイルを広げて…とかは恥ずかしいからさせん。
例えば攻撃なら交代投手はいても5、6人や。全部頭に入れておけばいいこと。
覚えられんかったらコーチ失格や」。データ書類を手に右往左往する姿はみっともないというわけだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d1423a055508fab0f5b35298d0af533a4f81a7e3
今季から指揮を執る岡田彰布監督(65)が「試合中のベンチには一切、データ書類は持ち込むな」と〝鬼指令〟。
平田勝男ヘッドコーチ(63)以下の首脳陣は戦々恐々だ。
百戦錬磨の指揮官は「選手が試合中にメモを取るのはいい」としつつ、
「オリックスの監督をしていたときも、コーチには対戦データ書類を持参させないで『皆覚えてこい!』と言うてきた。
今回も同じよ。すべての予測は試合前に準備して終わらせておく」と明言する。その根底にあるのはプロの美学だ。
「投手が代わるたびにベンチで大きなファイルを広げて…とかは恥ずかしいからさせん。
例えば攻撃なら交代投手はいても5、6人や。全部頭に入れておけばいいこと。
覚えられんかったらコーチ失格や」。データ書類を手に右往左往する姿はみっともないというわけだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d1423a055508fab0f5b35298d0af533a4f81a7e3
3: それでも動く名無し 2023/01/30(月) 17:48:06.24 ID:7bdeC89Dd
こういうのに一番対応できそうな金村が抜けたのが痛いわ
4: それでも動く名無し 2023/01/30(月) 17:49:14.57 ID:wQq0JsGT0
日本ってタブレット持ち込みNGなんだっけ?
5: それでも動く名無し 2023/01/30(月) 17:49:50.31 ID:RyQiQpHB0
>>4
通信機器全部NG
新庄もインスタライブできない
通信機器全部NG
新庄もインスタライブできない
12: それでも動く名無し 2023/01/30(月) 17:54:36.69 ID:NtN3ygf8M
>>4
時代遅れよな
他のスポーツはだいたい持ち込んでるのに
時代遅れよな
他のスポーツはだいたい持ち込んでるのに
10: それでも動く名無し 2023/01/30(月) 17:53:02.04 ID:YtteAIsH0
自分は高学歴やから出来るかもしれんけど、他はそうじゃないんやで
13: それでも動く名無し 2023/01/30(月) 17:54:40.75 ID:dcP2nfMZa
コーチに言う前に監督は覚えてるのか?
自分が出来てないのに他人にやれって言うのはちょっとアレやで
自分が出来てないのに他人にやれって言うのはちょっとアレやで
20: それでも動く名無し 2023/01/30(月) 17:56:19.07 ID:WNkFUa+W0
昔と量もちゃうのやろになたぶん
まあしれっとなおしてそうな気もするが
まあしれっとなおしてそうな気もするが
21: それでも動く名無し 2023/01/30(月) 17:56:26.37 ID:0ennzjWaa
今の時代スコアラーがどんだけデータ揃えてくると思ってんねん
自力で覚えてくるとか無理やろ
自力で覚えてくるとか無理やろ
26: それでも動く名無し 2023/01/30(月) 17:57:49.30 ID:okX4Aqjj0
>>21
試合中以外にやっとけって話やが
スコアラーがデータ配るに決まってるやんか
試合中以外にやっとけって話やが
スコアラーがデータ配るに決まってるやんか
22: それでも動く名無し 2023/01/30(月) 17:56:41.64 ID:XPl/9j+R0
資料を手元に用意しとけばその試合出てくるかどうかもわからん選手のデータを頭に叩き込むことにエネルギー使う必要無いんやしそれでええやんと思うがな
どんでんなりに理屈はあるんやろうがようわからんわ
どんでんなりに理屈はあるんやろうがようわからんわ
28: それでも動く名無し 2023/01/30(月) 17:59:17.42 ID:okX4Aqjj0
>>22
その場1分暗記のデータなんか表面上のことでしかないやん
試合前に今日は(この3連戦は)どうアプローチするか考えとくって話や
その場1分暗記のデータなんか表面上のことでしかないやん
試合前に今日は(この3連戦は)どうアプローチするか考えとくって話や
27: それでも動く名無し 2023/01/30(月) 17:59:14.84 ID:UuSjnNW80
マートンは全部頭に叩き込んどったからな。正解や
33: それでも動く名無し 2023/01/30(月) 18:01:24.08 ID:xEw0B7kq0
>>27
選手は自分のぶんだけわかっとればええからなコーチは何人ぶんや
選手は自分のぶんだけわかっとればええからなコーチは何人ぶんや
31: それでも動く名無し 2023/01/30(月) 18:00:19.72 ID:pbcQ7FlYd
球種とかわからんやん
37: それでも動く名無し 2023/01/30(月) 18:02:52.11 ID:u9k6dvWJa
まぁコーチが覚えてへんのは論外やろ
56: それでも動く名無し 2023/01/30(月) 18:09:37.74 ID:nLKhAHVH0
データぐらい覚えてこいやってそりゃ正論やけどお前にしかそんなんできるかい!
64: それでも動く名無し 2023/01/30(月) 18:10:34.95 ID:RxYPn2fmd
シンプルに投手の球種も増えてるからきっついで
ストレートカーブ+中間球1つぐらいの時代ならええけど
ストレートカーブ+中間球1つぐらいの時代ならええけど
79: それでも動く名無し 2023/01/30(月) 18:13:58.57 ID:XrGgSxqg0
今は試合中にトラッキングシステムの最新データが届くやろ
そういうのはどうするんや
そういうのはどうするんや
91: それでも動く名無し 2023/01/30(月) 18:14:54.54 ID:okX4Aqjj0
>>79
とはいっても今日は調子良い悪いの話やろ?データそんなに必要かね
とはいっても今日は調子良い悪いの話やろ?データそんなに必要かね
95: それでも動く名無し 2023/01/30(月) 18:15:28.92 ID:XrGgSxqg0
>>91
投手ならリリースポイントとか修正できるやろ
投手ならリリースポイントとか修正できるやろ
111: それでも動く名無し 2023/01/30(月) 18:20:05.88 ID:WrneMvrG0
>>95
それを選手が出来たら苦労せんけど
阪神の投手コーチは
その選手が良かった時のフォームを覚えて
悪くなった時にここが違ってると指摘する事はずっとやってる
たぶん阪神の投手陣が安定してるのはそのおかげ
それを選手が出来たら苦労せんけど
阪神の投手コーチは
その選手が良かった時のフォームを覚えて
悪くなった時にここが違ってると指摘する事はずっとやってる
たぶん阪神の投手陣が安定してるのはそのおかげ
119: それでも動く名無し 2023/01/30(月) 18:22:09.92 ID:XrGgSxqg0
>>111
ピッチングコーチと話し合ってやるんやろ
少なくともメジャーはそうなってるとダルビッシュが言ってたぞ
ピッチングコーチと話し合ってやるんやろ
少なくともメジャーはそうなってるとダルビッシュが言ってたぞ
168: それでも動く名無し 2023/01/30(月) 18:39:05.74 ID:okX4Aqjj0
>>95
これは流石に別の話やと思うわ
これは流石に別の話やと思うわ
90: それでも動く名無し 2023/01/30(月) 18:14:51.73 ID:juOb0nfW0
現代だと暗記より調べる能力のが大事やろ
データちゃんと見てからベンチに入れなら分かるが
データをベンチに持ち込み禁止はマイナスのがデカいやろ
40どころか60すら過ぎたおっさんばっかやのに
記憶力なんて当てにならんで
記憶違いを試合終わって帰ってデータ見るまで気づかんとかザラやろな
データちゃんと見てからベンチに入れなら分かるが
データをベンチに持ち込み禁止はマイナスのがデカいやろ
40どころか60すら過ぎたおっさんばっかやのに
記憶力なんて当てにならんで
記憶違いを試合終わって帰ってデータ見るまで気づかんとかザラやろな
105: それでも動く名無し 2023/01/30(月) 18:17:05.51 ID:okX4Aqjj0
>>90
データの数値を暗記するんやなくて戦略とか狙い球を決めてから試合入るってことやろ
予想外のパターンも想定する必要がある
データの数値を暗記するんやなくて戦略とか狙い球を決めてから試合入るってことやろ
予想外のパターンも想定する必要がある
103: それでも動く名無し 2023/01/30(月) 18:16:18.07 ID:FbDoZRHH0
先発のデータ覚えませんって言ったらアホや
でも先発がアクシデントで降りたあとのロングリリーフ継投とそのピッチングスタイルまで毎回暗記してたらそれもアホや
覚えなくてもいい低い確率のデータを保管するための資料
でも先発がアクシデントで降りたあとのロングリリーフ継投とそのピッチングスタイルまで毎回暗記してたらそれもアホや
覚えなくてもいい低い確率のデータを保管するための資料
109: それでも動く名無し 2023/01/30(月) 18:19:09.37 ID:juOb0nfW0
>>103
覚えるのは大事だが
度忘れしたときに確認できる環境も大事やろ
格好悪いとかいう理由で丸暗記強制は昭和脳や
ホントは覚えておくべき情報だろうが
わからんかったら素直に謝って調べるのが現代人やろ
覚えるのは大事だが
度忘れしたときに確認できる環境も大事やろ
格好悪いとかいう理由で丸暗記強制は昭和脳や
ホントは覚えておくべき情報だろうが
わからんかったら素直に謝って調べるのが現代人やろ
112: それでも動く名無し 2023/01/30(月) 18:20:12.94 ID:Yr5o5Wey0
各人が覚えた上で抜けがないかすり合わせる意味でベンチにデータ置いておくもんじゃないの?
114: それでも動く名無し 2023/01/30(月) 18:21:07.44 ID:y96/I9mza
勝ちパの中継ぎとかならそら見慣れてるかもしれんけどさ
アクシデントで相手先発が降板して結構長い時間間があったりするけどその時ボーッとベンチにいるってアホすぎん?
他球団ならデータ見てるやろ
アクシデントで相手先発が降板して結構長い時間間があったりするけどその時ボーッとベンチにいるってアホすぎん?
他球団ならデータ見てるやろ
131: それでも動く名無し 2023/01/30(月) 18:25:11.17 ID:glz4UIyuM
例えば江越なんてそこそこベンチにいたけど打席に立ったのは直近4年で40やしそういう選手のデータを覚えてくる必要があるのかって話
139: それでも動く名無し 2023/01/30(月) 18:27:19.76 ID:SQOLnCT0M
>>131
そんなんノーマークでええねん普通は
全く怖さがないしバットに当たらへんのやから
そんなんノーマークでええねん普通は
全く怖さがないしバットに当たらへんのやから
158: それでも動く名無し 2023/01/30(月) 18:34:09.29 ID:hvib74YAd
>>139
いや対策するに越したことはないだろ...データがあれば簡単に出来るんだから
いや対策するに越したことはないだろ...データがあれば簡単に出来るんだから
178: それでも動く名無し 2023/01/30(月) 18:43:11.91 ID:IrL1h2Um0
>>158
多分江越対策はここにいる全員もわかっとる
多分江越対策はここにいる全員もわかっとる
146: それでも動く名無し 2023/01/30(月) 18:30:37.51 ID:WrneMvrG0
数ヶ月前のデータなんて意味が無いし
直前のデータも違うなと思ったら無視するって古田と谷繁が言うてたし
お前らが想像してるより
必要なデータって少ないんやと思うよ
直前のデータも違うなと思ったら無視するって古田と谷繁が言うてたし
お前らが想像してるより
必要なデータって少ないんやと思うよ
164: それでも動く名無し 2023/01/30(月) 18:35:43.70 ID:y96/I9mza
>>146
古田と谷繁の時代からどんだけたっとんねん
古田と谷繁の時代からどんだけたっとんねん
148: それでも動く名無し 2023/01/30(月) 18:31:34.59 ID:KtYmpgXta
どんでんは賢いんやろうけど全ての選手がそんなに記憶力あるわけちゃうし
しかもオリックスで結果出してないやん
しかもオリックスで結果出してないやん
153: それでも動く名無し 2023/01/30(月) 18:32:09.57 ID:jHycPdmE0
投手変わったら
次の打者がよくみてるよな
新外国人とか大変やなw
次の打者がよくみてるよな
新外国人とか大変やなw
コメント
コメント一覧
その場で慌てないようにしっかりデータは頭に入れるようにしろって意味なら分かるんやけど
試合前に今日は(この3連戦は)どうアプローチするか考えとくって話
↑
これやろ
現物が出てきてから巨大なファイル慌てて開いてその場で確認って逆に事前に対策してませんでしたって言うてるようなもんやん
覚えきれない細かい情報は予習時点で選手がメモっておけばいい話やん(そこは禁止してない
メモに書き出す為に時間使うより素振り一本でも増やした方が有意義って考えてる選手もおるやろ
データ持ち込み禁止にする必要あるんか
メモより素振り優先するくらいデータに頼らない選手ならそもそもでかいファイルは必要なくね?
ファイルがあることで脳死で習慣的にファイル覗いて対策した気になってるみたいなんはあるんちゃうの実際
これに関してははっきり無意味やこんなもん
阪神時代は15年前やろ?
その頃と今じゃ流石にデータ量に差があると思うが
これな。「オックスの時も持ち込むな!って言うたんや!」ってどや顔で言ってるけど、あんたオリックス時代、コーチにも選手にも嫌われて失敗してますやん…
しかもこの前中西(元コーチ)が言ってたけど、岡田はミーティングもめっちゃ長くて、食事の後もホテルの岡田の部屋に集まらされて、酷い時は朝6時まで付き合わされるらしい
こんなパワハラ気質の監督じゃ、そら若いOBは岡田の下でコーチなんて絶対嫌がる
記憶できないほどの情報量をファイルで打席前に見たところで対応できないんじゃない
マウンドからベースまで0.5秒かからないわけで、この投手は5つのポイントを覚えてくださいとか直前に言われても反応できないと思うんだけど
まあプロの運用実態が全く流れてこないから議論したところで憶測でしかないんだけども
紙だけじゃ結局具体的な絵が浮かばないから映像とか詳しい球筋は試合前に予習するしかないという
データ量に差があろうが相手ピッチャーが出てきてから打席に立つまでの時間は一緒やん
結局その時間で頭に詰め込める情報量なんて知れてる(実践に活かせる情報量となるとさらに少ない)んだから一番効果的な要点さえ掴んでおけばいいのよ
たとえば野球に限らず自分が何も知らん相手の特徴を直前に一気に教えられたとしてそれを活かせるか?
ならない。こう言う部分は即座に指示できるよう頭に入れとけ、細かいこれ以外はデータで
持込可能ならまだしも全部頭に入れとけってア自分でもできないこと強要するならヤバい
「必要な情報は全部頭に入れとけ」であって何が必要な情報かというのは指定してないし選手のメモ持参も禁止してないぞ
これによって得られるメリットとしては情報の取捨選択が行われて効果の薄い情報は切り捨てられるから打席での課題がシンプルになるってところやろな
そりゃ持ち込み可でも資料はある程度は読み込まんと欲しい情報をすぐ探せないけど
別に自分のノートは持ち込み可なんだからそれ見たら良くね
しかもこの場合選手からしたら禁止されてるのは自分のノートじゃなくて他人のノートや
テスト直前に自分じゃなく他人のノートを慌てて見るって勉強してない子のムーブやん
ID:vHawkiSv0さん…必死すぎるやろ
人間100点なんて簡単にとれんのやから忘れたときように保険でデータ持ち込ませればええやん
データを全部入れなきゃって必死になってそこにパワー注ぎすぎて他が疎かになったら元も子もないやろ
仕事でも資料の丸暗記なんて不可能だし効率的でないから、大抵の人はショートカットで資料の場所の管理だけしてるわね。
流石に心構え的な話だと思うが。
それともワイが知らんだけで他球団のコーチ陣は皆暗記してたんか?感服するわ
コーチはどうなんねん。必要な情報って全部情報は必要やん。
先に情報の整理くらいしとけやってことでしょ
そもそも覚えるのが困難なほど試合に必要なデータって多くないだろ
恥ずかしいだろうが勝利のためならやるべきだしそもそも恥ずかしいって理由が論外
これな。そもそもこの理論で成り立つならどっかの球団で既にやってるやろ。
それが成り立たなくてのどんでんオリックスだろうに
「あの人は言葉足らずだから。」
なんて書く人が居るだろうから、先に書いとくとな……、
出せる言葉は他にもっとあるやろ!?
て感じやわ。
いやだから相手の球種やらクセやらを全部覚えてくることを強要してるわけちゃうからな
頭に入れてこい=覚えれる情報には限度がある=重要な情報だけに絞られるってことやろ
本スレでも補完してる人おるけどなんの意味もなくそんな指示するわけないのにちょっと考えなさすぎな
中間守備はしないとか確実な1アウト優先とか課題をシンプル化するってのは一貫してる
問題なのは基本的に言葉足らずでそれを理解できる人が少ないってとこやな
自分のノートが情報不足だった時、教科書からもう一度見るか?
他人のノートから情報貰うやん。
そして、自分と他人を照らし合わせて、情報を増やしていく。
その時間すら許されないのはちょっとなぁ。
その必要かどうかは選手によって違うわけだけど相手選手が出てくる度に膨大な情報の中からその選手に必要なデータだけを選び取って選手は打席に立つまでの間にそれを頭に叩きこんで実践にうつすんか?
先入観に繋がるから、試合中に訂正情報を得る手段は必要なんやけどね。
それを専門にしとるのがスコアラーであり、アナリストやし、その人達に頼らずに選手だけに任せるのは危険やなぁ。
なら精査して重要なデータだけ持ち込めばいいだけなのでは…?
せやで
だから選手自身のメモは禁止してない
なんか試合中にしか選手がスコアラーと会話できないみたいなことになってるけど予習しようと思えばいくらでも予習できるからな
結局その場で付け焼き刃の対策すんなってことやろ
実際試合後半に全然打ててないねんからやってみりゃええねん
予習は書いてもうたら、先入観の入り口や。
いやだから予習時点で「これ合ってます?」ってスコアラーに聞いたらええやん
そもそも先入観がどうこう言うなら出てきてからの現物の投球練習を見ずにファイル眺めてる方が先入観にやられるで
どっちも見て照らし合わせるのはアカンのかぁ。
現物の投球
スコアラーのデータ
自分のメモ
三つを見比べたらどっちかに絶対不足があるから、それを無くすために必要なんやけど。
それを相手が出てきてからの短い時間で全部やるんか?
なんか批判してる人らは仮に自分がやるとしてそんなこと出来るか?って視点が抜け落ちてる気がするわ
去年の阪神は打席前にベンチで選手がファイル広げてみてたけど打てなかったとも言えるわけで
チームの勝敗や打撃成績をそのままベンチで見たか記憶したかに原因を求めるのはさすがにちょっと論理的な思考ではないかな
ぶっちゃけプロがどのように運用してるかの情報が不足しすぎて、ファンに良否の判断がつく話じゃないと思うで
この手法が絶対正しいと主張する人も否定する人もちょっと思いこみ入ってるんやないかな
大丈夫?
草魂が近鉄崩壊させてから復活するまで大分時間かかったぞ。
試合中にデータ見出したら実際のところ遅いと思う
一般入試で合格出来る点数とれてたかは定かではないだろ
「情報の照らし合わせ」ってそんなに時間かからん筈やけど、そこまで拒否反応出るかな?
「見てたらなんか違うな。」
↓
「こことここが違うのか!」
ぐらいのヤツやけど。
球史になを残すような選手が何人もいてあの成績を実績と呼べるかやけどな。
結局どれだけ理論述べようが、
「百々のつまりは感情論」
でしかないのがな。
(どうせ覚えられんような巨大ファイルの情報をぶっつけ本番で開いてアタフタ対策するなんて)恥ずかしいからやらせへん
また随分と頑張っていい解釈することで
?
いちいちカッコを入れないと解釈できんドン語で何を今さら
今回の恥ずかしいからダメとか
結局好き嫌いでやってるだけなんよな。
なにが論理的監督なのか
困難だからこそ資料持ち込んでるんやで。
少なくともスコアラーのデータと自分のメモの照らし合わせは事前にできるわけでしかも事前にやってたらいくらでもシミュレーションする時間はあるわけで
それをわざわざ試合に入ってからぶっつけでバサってファイル開いてやる意味がわからんな
?じゃねえわw
一般で落ちても特待生で入れる奴が一般で入れる点数取れてたか分からないだろって。
当時早稲田は学力ないとスポ薦では入れなかったから一般で入ったって情報があるで
早稲田のスポーツ推薦は確か鳥谷の世代が初めてだったはず
それを選手が全部消化できて実践に活かせないと意味ない情報で終わるんやで
んなこといったらオリは指導力以前の実力の選手の集まりとも言えてしまうやん
ただ一応どんは早稲田のセレクション受けて合格貰ってからの受験だから今の様にわかりやすい推薦ではないにしろ純粋な学力のみかと言われたら推測になるような気がするが
その辺り結構純粋な学力が足りんかったら過去は江川で近年だと中日髙橋宏を容赦なく落とした慶應はともかく早稲田でそういう選手はそこまで有名な例に上がってない気がする
(どうでもええけどどんは結局失業に必要な指定取得単位が不足して中退してるし)
意味があるし、生かせるから皆やっとるんやで。
失業ってなんだ、卒業だ…
必要なデータを頭に入れてないことを準備不足と呼べるかどうかはその人の考え方によるやろうけど
>>78
どんでん失業は草
言われるまで気づかんかったわ
そう思わないからどんでんはこう言ってるんやろ?
君の考えとどんでんの考えどっちが正しいのかなんてやってみないとわからへん
阪神でもオリでもやってたんなら単純な過去の順位でもはかれんし
まあ、今まで試合中どれくらい活用してたかわからんから意外にいける可能性もあるかもしれんが不安は不安やなあ
ワンチャンベンチに持ち込むな見るなら裏でってことないか
結果に繋がるから皆やってるのにやってみなわからんわじゃなw
少なくとも今のやり方は結果につながってはないぞ
阪神でも造反されたら笑うわ
…笑い事ちゃうけど
結果に繋がってないなら感情論でやめる阪神以外にデータ持ち込み禁止のチームある筈やろ?
少なくとも阪神は結果につながってないという話で阪神でやり方を変えることの否定になってないよそれ
平田も大概やぞ
やから持ち込み禁止や⇐分からん
そもそも自分の監督してるチームのデータも把握出来てない人がそんなん言う権利ないやろ
ならどこのチームもやってるわけないんとちゃう
あんだけチーム状況最悪の中でも選手含めて空中分解しなかったのは凄いと思う
中日みたいに監督、コーチ、選手の不和云々書かれてもおかしくなさそうだったのに
どんでんは良くも悪くも自分ファーストだから強い時はいいだろうけど一度コケたら立て直せなさそうね
良い目を引いてくれることを願う
3位2位2位3位やで?
なんで打撃についてのデータ利用の話で去年の完封負けの記録ではなく4年間の順位を出すの?
去年だけやん。
毎年完封負けの記録更新し続けてるならまだしも
コロナ食らいまくって補強が死んでたやん。
データ利用してなかったらもっと酷かったかもしれないで。
少なくとも4年間通して打率も出塁率もリーグ平均を上回った事がないしデータを利用してなかったらもっと酷かったかはやってみないとわからないから
現時点で「阪神は膨大なデータを利用しても打撃の成績向上にはつながってない」は事実では?
むしろなんでならんと思ってるん?
打力という点で見るなら打率とかだけじゃなくてOPSもそうだし球場補正もかけたWRC+でみないとするけどね
特に去年はそうだがそれまで出塁率良かった選手が他所も長打がない選手は大分四球取れなくなってたから長打がない選手にはストライク率が多めになってきてるし
まー尤もWRC+に関してはデータ出すサイトによって球場補正値の差が出るのか統一されたもんじゃなくてまちまちになるんだけど
今年優勝日本一になったオリックスやヤクルトがベンチに全然データ持ち込まなかったって言ってたならやってもええんやろうけど
分析だって当然事前にして把握してるやろし
置いてて損することはないんだし
事前に把握した上でデータを見るんならそれこそメモで良くない?
新しい情報を見た所で頭に入るか?
ただデータって誰にでもいえる事だけどデータ自体が色んな見方があるし覚えてても個人の解釈によってどうとでもなるけどね
例えばラミミはデータ基づく采配してるといわれてたけど倉本の守備に対する認識がラミミとUZRで相違してたようにそういう場合もあるし
悪く捉えれば想定外の選手が出てきた時に対処出来ないわな
しかし岡田は日ハムの吉村氏が阪神時代にBOS導入を進言したが
そんなんいらん!って一蹴されて吉村氏が日ハムに行った経緯が
あるからデータ軽視疑われても仕方がない側面がある。
悪く捉えれば想定外の選手が出てきた時に対処出来ないわな
しかし岡田は日ハムの吉村氏が阪神時代にBOS導入を進言したが
そんなんいらん!って一蹴されて吉村氏が日ハムに行った経緯が
あるからデータ軽視疑われても仕方がない側面がある。
どういうまとめ方してあるファイルなのか知らんがメモより便利やからそうしてるんちゃう?
コメントする