1: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/03/28(月)12:18:24 ID:1Il
なぜ自分の考えよりの方がプロよりも優れてると思ってしまうのか
解説の意見に賛同するのはわかるけど



3: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/03/28(月)12:19:33 ID:vmD
自分の考えと違うリードして打たれてるもん
でもまあ、打たれてからどうのこうの言うのはおかしいわな

4: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/03/28(月)12:20:21 ID:dX0
おんj民のあるべき姿やんけ

5: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/03/28(月)12:21:26 ID:ByZ
これぞ結果論の極みなんだよなぁ

6: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/03/28(月)12:21:30 ID:T87
球場や店で酔っ払いながらでかい声で「何でそこでそれ投げるかな~」
みたいなこと言ってるおっさん

ぐぅ嫌い

8: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/03/28(月)12:22:08 ID:Lcy
???「インハイに…インハイに…」

11: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/03/28(月)12:22:50 ID:O80
>>8
???「外だ(絶望)」

9: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/03/28(月)12:22:22 ID:p7x
ワイのパッパやんけ

10: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/03/28(月)12:22:29 ID:SMV
プロがミスしたら、叩かれるのも仕事のうちやろ
投手のコントロールミスまで捕手のせいにするのは違うと思うけど

12: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/03/28(月)12:24:03 ID:Sv4
こればっかりはなあ
なんでこの場面であの外スラ振るんや!とか誰しも一度は思ったことあるやろ
それの延長線上や
それに広澤やないけどここでそれだけはアカンやろ…ってシーンは実際ない?

14: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/03/28(月)12:25:32 ID:uoE
>>12
プロなら俺たちより皆セオリーをまず意識するんだよ。
で、そこからセオリー外の勝負をするかどうか。
ここがいわゆる駆け引きってやつで、ファンの質もこの駆け引きが味わえるかどうかなんよ。

15: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/03/28(月)12:25:33 ID:1Il
>>12
まあ明らかに、えっ、って思う時がないとは言わんけどな

16: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/03/28(月)12:26:02 ID:vaC
内角低めのストレートのサインでもピッチャーがサイン通りに投げるとも限らんのやしあんまり責められんやろ

17: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/03/28(月)12:27:23 ID:1Il
>>16
ワイが言いたいのはこれ
よく外一辺倒で打たれたって聞くけどそういうときはランナーいない場面で内角投げ切れてないやつが多い

18: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/03/28(月)12:27:59 ID:4WU
打者の苦手なコースばっかり投げても読まれたら打たれるしな
時には得意コースにも投げんと打たれるよ

20: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/03/28(月)12:29:37 ID:NnO
でも構えてるところに投げて打たれたら言いたくもなるわ

22: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/03/28(月)12:32:17 ID:1Il
>>20
打った相手を褒めればええんやで

21: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/03/28(月)12:29:44 ID:J85
ワイ「ここは1球イン突いてインスラで終わりやな」
→その通りになる
ワイ「やワN1」

23: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/03/28(月)12:38:50 ID:ALM
でも捕手ごとのチーム防御率ではっきり差が出る場合あるやん

31: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/03/28(月)12:43:48 ID:1Il
>>23
具体的に例を出してクレメンス

34: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/03/28(月)12:45:43 ID:vdH
>>31
プロのやり方に一切批判はするなってのはおかしな話やで
意見が優れてるかどうかは問題やない
色んな感想を言うのが普通や

40: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/03/28(月)12:47:40 ID:1Il
>>34
まあそうやな、確かにプロの方が間違ってることもあるんやろう

38: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/03/28(月)12:46:59 ID:Sv4
>>31
優れてるシーンも普通にあるんやないのって話や
どっかの監督が試合中の采配を後から振り返ると、なんでこうしたのかわからないシーンはわりとあるって言ってた気もするし、良くも悪くも外から見てる人間の方が見えるとか落ち着いてる時はあると思うで

24: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/03/28(月)12:39:19 ID:Sv4
わりと冗談じゃなくプロ野球選手を神格化して、常にワイらには想像もつかない高い次元でやってると信じ込むのも違う気がするわ
結果論事件しかり満塁でノーコン出す小久保の継投しかり、良くも悪くも大半の野球選手って野球バカで感覚でやってるところが大きいから、冷静にセオリーに従えばおかしいことも普通にやる場合もあるやろ
ノムさんが捕手にリードの根拠を聞いたら説明出来ませんでしたーなんてエピソードはいくらでも挙がる
傍目八目ってのもあるやろうし

26: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/03/28(月)12:41:45 ID:4WU
>>24
でもイチローチみたいに野球経験もまともにない奴にあそこまで言われたら腹立つやろ?

30: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/03/28(月)12:42:40 ID:Sv4
>>26
あれは采配やリード批判以前に人間としての問題やわ

25: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/03/28(月)12:41:31 ID:Sv4
要するに素人がおかしいと感じたことが高度な戦略ではなく普通におかしかったorミスだったってパターンはそれなりにあると思うって話や
自信満々で監督の人格否定とか始めると始末に負えんけど

31: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/03/28(月)12:43:48 ID:1Il
>>25
まあノムさんが言うならそういうこともあるんやろな
でもだからと言ってワイらの意見の方が優れてるとは言えないと思うねん

27: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/03/28(月)12:41:58 ID:2Rn
少し前の交流戦で明らかにホモリンがレフトのアレ狙いだったのに
頑なに外角一辺倒だった城島のリードは素人目線でも酷すぎだと思ったけど
あのリードには何の意図があったのか

28: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/03/28(月)12:42:09 ID:6EO
優れた作戦ほど素人にも理解しやすいってどっかで見た

32: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/03/28(月)12:44:19 ID:vdH
見とる方が批判したくなるリードの場合って、解説が何らかの説明をせんとあかんわな
そのために解説しとるんやから

33: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/03/28(月)12:45:09 ID:1Il
>>32
せやな
解説の説明聞いて、なるほど確かにこいつの言う通りや、ならわかる

35: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/03/28(月)12:46:05 ID:CgK
ストレート3球続けて追い込む、4球目もストレート

打たれる → バカなリード
抑える  → 打者の裏をかく好リード

結果論やな
それでもつい言うてしまうけどな

37: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/03/28(月)12:46:56 ID:6aS
>>35
抑えたとしても批判される気がする

36: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/03/28(月)12:46:25 ID:2Rn
解説達川とか冴えてる時は読みがズバズバ当たってるから純粋にすげーってなるわ

41: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/03/28(月)12:48:32 ID:BRC
ズバッと決まればうおー!ってなるし打たれたらあぁ!ってなる

42: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/03/28(月)12:49:19 ID:Sv4
後はプロは恐ろしく多くの試合をこなすからワイらから見たセオリー外やおかしなプレー・采配は今後を見据えた実験ってパターンももちろん多いとは思うで

45: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/03/28(月)12:49:57 ID:1Il
>>42
ワイは納得出来ないことがあったときはこんな感じなんやろうなと勝手に思ってる

43: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/03/28(月)12:49:38 ID:2Rn
捕手が外角要求してるのにど真ん中放り投げたりするノーコン野郎には
リードもクソもない事実

44: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/03/28(月)12:49:44 ID:Yu0
正直何の球種投げたのかも判別できないこともあるから批判のしようがない

46: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/03/28(月)12:52:14 ID:1Il
でも捕手ごとのリードの差で出る結果の差なんてそんな大きくないと思うわ

49: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/03/28(月)12:57:12 ID:iSc
セオリー通りに投げて抑える→教科書に載せたいリードですね
セオリー通りに投げなくて抑える→相手の裏をかいた見事なリード

セオリー通りに投げて打たれる→完全に相手に読まれてますね、小学生のリードじゃないんだから
セオリー通りに投げなくて打たれる→打たれて当たり前ですよ、あんな球を要求する意味がわからない

まあ、要するにリードってその場その場の駆け引きってことや

50: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/03/28(月)12:57:17 ID:Sv4
リードに関しては統計的にはあんまり差がないって結論が出てるんやっけ、よく覚えてないけど
ただ、相川が一時ボロクソに言われてた様にいいリードは無くても悪いリードはあるって気もするんよな
頭脳派は理詰めでそういった大失敗を減らすから名捕手なんやないやろうか

58: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/03/28(月)13:02:10 ID:vdH
>>50
それはあるかもしれんな
例えばピンチの場面で、打者は変化球が苦手なのに
真っ直ぐ投げさせるとかは明らかにおかしいやろうし

51: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/03/28(月)12:58:27 ID:65C
古田がノムさんにリード怒られたって話とか
里崎のリード論とか
こういうの聞くとリードの上手下手ってないんじゃないかって思う

54: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/03/28(月)12:59:30 ID:65C
>>51
セオリーがわかってないやつは論外やけどな

52: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/03/28(月)12:58:34 ID:2Rn
実際に捕手は壁として能力と最低限の肩があればそれで良しという説もあるからなあ
曖昧なリードより目に見える能力を優先するべきだとか

53: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/03/28(月)12:59:15 ID:ECe
リードなんて結局はギャンブルと変わらへんやろ(極論)

55: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/03/28(月)12:59:31 ID:1Il
落ちる球を捕球出来る壁性能と抑止力の肩があればあとは打撃優先にすべきだわ

59: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/03/28(月)13:03:27 ID:1Il
場面場面で見れば良し悪しはある、しかしシーズンを通せば個人の能力でそう大きく差は出ない
理屈の通らないリードで打たれると投手が納得出来ないから信頼を失う可能性があるからなるべく理屈がある方がいい

でも理屈があるリードで抑えれるかどうかは打者次第なので結果論

62: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/03/28(月)13:09:48 ID:aHO
同じ球種続けて打たれたら批判したくもなるよ

63: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/03/28(月)13:11:50 ID:1Il
>>62
違う球投げさせて打たれる場面も腐るほどあるやろ

64: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/03/28(月)13:13:50 ID:aHO
>>63
その時はまあしゃーない

66: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/03/28(月)13:19:21 ID:ycY
プロの解説も結局その人の好みよな

76: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/03/28(月)13:44:05 ID:qGJ
ワイはいつもジッジとみながら次の配給自分ならどうするか言い合ってるわ

78: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/03/28(月)13:46:29 ID:gjV
>>76
ワイも誰かと観ていればそんな感じやし、いなくても独り言でつぶやくわ

80: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/03/28(月)13:52:40 ID:1Il
>>78
そういうのは微笑ましくてええと思うで

85: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/03/28(月)13:58:55 ID:w5M
キャッチャーなんてボールさえ取ってればあとはどうでもいいポジションなんやで

86: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/03/28(月)18:00:09 ID:z7o
>>85
盗塁阻止もあるで

88: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/03/28(月)18:06:43 ID:WZW
里崎「リードなんて結果論」

90: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/03/28(月)18:18:35 ID:8cX
まあキャッチャーからしたらピッチャーに非難が集中するよりは自分に非難が分散される方が良いと思ってそうだけどね。監督も非難されるのが仕事みたいなもんやしな。