1: 風吹けば名無し 2019/01/21(月) 05:44:36.61 ID:9Mj1uE/D0
銀河が数兆個あるらしい(太陽を2メートルの大きさだとすると銀河は130キロらしい)
宇宙ヤバイ
宇宙ヤバイ
2: 風吹けば名無し 2019/01/21(月) 05:45:02.50 ID:PQ8/tB2Y0
ひえ~
3: 風吹けば名無し 2019/01/21(月) 05:45:47.56 ID:9Mj1uE/D0
しかも今でも広がり続けてるらしいンゴ
30: 風吹けば名無し 2019/01/21(月) 05:51:20.61 ID:hap4uoudp
>>3
光速より速いスピードで拡張してるゾ
光速より速いスピードで拡張してるゾ
87: 風吹けば名無し 2019/01/21(月) 05:55:58.74 ID:kGQF2WUn0
>>30
ウソや!光より速いものなんて無いなずや!
ウソや!光より速いものなんて無いなずや!
153: 風吹けば名無し 2019/01/21(月) 06:00:07.38 ID:BrSAeNLAd
>>87
宇宙自体の膨張速度は光速超えとる
しかも時間とともに速くなってる謎仕様
宇宙自体の膨張速度は光速超えとる
しかも時間とともに速くなってる謎仕様
170: 風吹けば名無し 2019/01/21(月) 06:01:00.87 ID:SIU6NlGbp
>>153
なんでそんなことわかったんだ?🤔
なんでそんなことわかったんだ?🤔
209: 風吹けば名無し 2019/01/21(月) 06:03:26.13 ID:XT1aXPvFa
>>170
詳しくないけど
膨張してるって事実は観測結果
星の位置をミリ単位で測ったらわかる
詳しくないけど
膨張してるって事実は観測結果
星の位置をミリ単位で測ったらわかる
395: 風吹けば名無し 2019/01/21(月) 06:15:20.78 ID:8ls8fVGc0
>>30
まだ膨張する速度は光速越えてないぞ
そのうち越えるけど
すでに越してたら我々は銀河系以外の銀河を認識すら出来ないぞ
まだ膨張する速度は光速越えてないぞ
そのうち越えるけど
すでに越してたら我々は銀河系以外の銀河を認識すら出来ないぞ
633: 風吹けば名無し 2019/01/21(月) 06:31:11.87 ID:fPF7/65G0
>>3
「広がる」ってのはどういうことや?
その宇宙が広がる前のその外側の部分はなんなんや
どこに広がっていくんや
「広がる」ってのはどういうことや?
その宇宙が広がる前のその外側の部分はなんなんや
どこに広がっていくんや
682: 風吹けば名無し 2019/01/21(月) 06:34:43.29 ID:ClYmBdCQ0
>>633
また別の宇宙やで
戦争で勝ったから領土を奪ってるんや
また別の宇宙やで
戦争で勝ったから領土を奪ってるんや
758: 風吹けば名無し 2019/01/21(月) 06:42:17.12 ID:QnMXtu4Wa
>>682
こういうの凄いロマンある
この宇宙の生命は全て神によって作られた兵器なんや
こういうの凄いロマンある
この宇宙の生命は全て神によって作られた兵器なんや
6: 風吹けば名無し 2019/01/21(月) 05:46:50.20 ID:+d7z/ecd0
地球みたいな星もあるんやろな
それであっちもうちみたいな星あるんやろなって思ってるんやろな
それであっちもうちみたいな星あるんやろなって思ってるんやろな
8: 風吹けば名無し 2019/01/21(月) 05:47:25.33 ID:MEt1OPjXa
太陽1メートルでええやん
なんで2メートルで仮定すんの
なんで2メートルで仮定すんの
11: 風吹けば名無し 2019/01/21(月) 05:48:17.53 ID:9Mj1uE/D0
>>8
Wikipediaに書いてたからやで
Wikipediaに書いてたからやで
27: 風吹けば名無し 2019/01/21(月) 05:50:22.84 ID:LS/UNvub0
>>8
半径1mで仮定して体積とか比較しやすくするんやろ
半径1mで仮定して体積とか比較しやすくするんやろ
31: 風吹けば名無し 2019/01/21(月) 05:51:23.54 ID:LGajW/U20
>>27
かしこいかっこいい
かしこいかっこいい
13: 風吹けば名無し 2019/01/21(月) 05:48:31.57 ID:sexVBAIq0
16: 風吹けば名無し 2019/01/21(月) 05:49:10.90 ID:PQ8/tB2Y0
>>13
ひえ~
しかもこれが何個もあるんけ?
ひえ~
しかもこれが何個もあるんけ?
20: 風吹けば名無し 2019/01/21(月) 05:49:53.88 ID:9Mj1uE/D0
>>16
何兆個やで
何兆個やで
43: 風吹けば名無し 2019/01/21(月) 05:52:20.73 ID:Tr0PySKr0
>>20
絶対地球並みの文明あるやろ
絶対地球並みの文明あるやろ
440: 風吹けば名無し 2019/01/21(月) 06:18:53.62 ID:7GgyGQfsd
>>43
文明ある星からしたら地球とかカスやで
文明ある星からしたら地球とかカスやで
489: 風吹けば名無し 2019/01/21(月) 06:22:26.99 ID:ZQXFcwDQp
>>43
数兆年以上の距離あるから遭遇しないんや
数兆年以上の距離あるから遭遇しないんや
261: 風吹けば名無し 2019/01/21(月) 06:06:09.74 ID:zqGJIS0Ya
>>13
広すぎやろ
こんなん頭おかしなるで
広すぎやろ
こんなん頭おかしなるで
267: 風吹けば名無し 2019/01/21(月) 06:06:47.75 ID:CSEWWHMi0
288: 風吹けば名無し 2019/01/21(月) 06:07:56.45 ID:yh/p51BPa
>>267
ブラックホールが中心やから引き込まれた局部銀河群が集まって光っとるんや
ガチの真ん中は真っ暗やけどな
ブラックホールが中心やから引き込まれた局部銀河群が集まって光っとるんや
ガチの真ん中は真っ暗やけどな
14: 風吹けば名無し 2019/01/21(月) 05:48:45.32 ID:Le/zqCtYa
太陽ほどでも1光年くらいに重力の影響あるんやろ?
こんだけ星あったらすぐに影響しあって色々起こりそうなもんだがならんの
こんだけ星あったらすぐに影響しあって色々起こりそうなもんだがならんの
17: 風吹けば名無し 2019/01/21(月) 05:49:10.98 ID:/r5O9Phb0
地球上の砂つぶの数より星の数の方が多いらしいな
19: 風吹けば名無し 2019/01/21(月) 05:49:47.60 ID:sexVBAIq0
22: 風吹けば名無し 2019/01/21(月) 05:50:13.63 ID:fD+PFldX0
>>19
頭おかしなるで
頭おかしなるで
28: 風吹けば名無し 2019/01/21(月) 05:50:42.08 ID:XwHT1Yzy0
>>19
むしろこんな遠くまで観測可能な方が驚きだわ
むしろこんな遠くまで観測可能な方が驚きだわ
68: 風吹けば名無し 2019/01/21(月) 05:54:38.31 ID:v6s1Lb8y0
>>19
こわい
こわい
119: 風吹けば名無し 2019/01/21(月) 05:57:42.71 ID:KltNwRRnd
>>19
そもそもの話なんだけど
これのサイズ感とかって本当に正しいの?
実はよく分かってない事も多々あるけど
分かる事だけで計算したらこんな感じでしたってこと無いの?
実は宇宙は滅茶苦茶狭かったとか無いんかな?
そもそもの話なんだけど
これのサイズ感とかって本当に正しいの?
実はよく分かってない事も多々あるけど
分かる事だけで計算したらこんな感じでしたってこと無いの?
実は宇宙は滅茶苦茶狭かったとか無いんかな?
519: 風吹けば名無し 2019/01/21(月) 06:23:54.33 ID:VFDLgVEDd
>>19
こんなもん調べようが無いし全部妄想やろ
こんなもん調べようが無いし全部妄想やろ
646: 風吹けば名無し 2019/01/21(月) 06:32:01.98 ID:ufs/+L9td
>>19
観測不能なとこ含めるともっと広いんやろなあ
観測不能なとこ含めるともっと広いんやろなあ
23: 風吹けば名無し 2019/01/21(月) 05:50:15.55 ID:Le/zqCtYa
まず太陽から光が届くのに8分半とかいうのがすでにヤバイ
ここだけでも既に広すぎ
ここだけでも既に広すぎ
33: 風吹けば名無し 2019/01/21(月) 05:51:33.09 ID:fD+PFldX0
人間は宇宙の中の砂粒みたいなもんや!w
とか言ってたけど存在してないのと同じやろこんなん草生えるわ
とか言ってたけど存在してないのと同じやろこんなん草生えるわ
34: 風吹けば名無し 2019/01/21(月) 05:51:42.31 ID:xTHijZ9t0
宇宙が光の速さで膨張を続けてるのは間違い説ってのが最近出たけど観測できないから同じことよな
宇宙の先は何やねんってなるし
宇宙の先は何やねんってなるし
36: 風吹けば名無し 2019/01/21(月) 05:51:58.13 ID:XPFfSZ71a
普通に知的生命体おりそうやな
40: 風吹けば名無し 2019/01/21(月) 05:52:13.71 ID:od9j2/kHr
将来的にはスターウォーズみたいな感じになるんかな
41: 風吹けば名無し 2019/01/21(月) 05:52:17.47 ID:roCQouUU0
絶対フリーザみたいな奴いるわ
42: 風吹けば名無し 2019/01/21(月) 05:52:17.79 ID:sexVBAIq0
こんだけ広くても地球みたいに環境整った知的生命体いる確率は1%あるかないからしいで
56: 風吹けば名無し 2019/01/21(月) 05:53:34.51 ID:/r5O9Phb0
>>42
この恒星の数から1%って言ったら相当数あるぞ
この恒星の数から1%って言ったら相当数あるぞ
59: 風吹けば名無し 2019/01/21(月) 05:53:50.19 ID:xTHijZ9t0
>>42
めっちゃおるやんけ
めっちゃおるやんけ
96: 風吹けば名無し 2019/01/21(月) 05:56:26.93 ID:vvNZoUyr0
>>42
狙ってるソシャゲのSSRレベルで知的生命体おるんやったらとっくの昔に見つかってるやろ
狙ってるソシャゲのSSRレベルで知的生命体おるんやったらとっくの昔に見つかってるやろ
67: 風吹けば名無し 2019/01/21(月) 05:54:32.45 ID:z9NB8Ddtp
>>42
0.0000000000000001%やぞ
0.0000000000000001%やぞ
45: 風吹けば名無し 2019/01/21(月) 05:52:29.06 ID:9Mj1uE/D0
ベテルギウス爆発してるんやろか
69: 風吹けば名無し 2019/01/21(月) 05:54:40.16 ID:fD+PFldX0
>>45
何光年離れてるか忘れたけど向こうではもう爆発してたりするんこな
何光年離れてるか忘れたけど向こうではもう爆発してたりするんこな
53: 風吹けば名無し 2019/01/21(月) 05:53:07.53 ID:v6s1Lb8y0
こんなん宇宙人絶対おるやん
62: 風吹けば名無し 2019/01/21(月) 05:54:01.45 ID:AwXA8yQRa
地球観察できるほどの文明あるから、地球の文明に興味ないのかね?
接触してきて欲しいわ
接触してきて欲しいわ
63: 風吹けば名無し 2019/01/21(月) 05:54:01.48 ID:oau9XfP40
こんなん他の生命体がいないという方がおかしいわな
80: 風吹けば名無し 2019/01/21(月) 05:55:20.83 ID:wy9CG4br0
>>63
地球人と同程度かそれ以上の文明を有してる知的生命体はいくらいるんやろな
何れにせよ距離の関係で接触することはないやろうけど
地球人と同程度かそれ以上の文明を有してる知的生命体はいくらいるんやろな
何れにせよ距離の関係で接触することはないやろうけど
77: 風吹けば名無し 2019/01/21(月) 05:55:06.62 ID:f4yfx/QP0
宇宙人さんさぁ…
どうして地球に来ないんだい?
どうして地球に来ないんだい?
83: 風吹けば名無し 2019/01/21(月) 05:55:31.37 ID:FxYf4vAe0
>>77
もう来てるぞ
もう来てるぞ
109: 風吹けば名無し 2019/01/21(月) 05:57:24.88 ID:FRQAC9/c0
>>77
宇宙人からしたらワイらが宇宙人だけど会いに行けないやん?
そういうことやで
宇宙人からしたらワイらが宇宙人だけど会いに行けないやん?
そういうことやで
132: 風吹けば名無し 2019/01/21(月) 05:58:39.06 ID:gc4/eAPk0
>>109
お互い会いたくても会えないんだよな
お互い会いたくても会えないんだよな
138: 風吹けば名無し 2019/01/21(月) 05:59:09.63 ID:dNGGw59bd
>>132
西野カナかな?
西野カナかな?
93: 風吹けば名無し 2019/01/21(月) 05:56:21.71 ID:ttx29UQn0
宇宙が広がり続けてるんじゃなくて
認識できる範囲が広くなってきてるだけじゃないの?
認識できる範囲が広くなってきてるだけじゃないの?
127: 風吹けば名無し 2019/01/21(月) 05:58:08.46 ID:VoOsD+yb0
>>93
ドップラー効果で宇宙からくる光の波長が伸びとるから広がっとることになっとる
ドップラー効果で宇宙からくる光の波長が伸びとるから広がっとることになっとる
156: 風吹けば名無し 2019/01/21(月) 06:00:23.32 ID:WS88EL8Sd
>>93
宇宙は光より速く拡張してるで
観測できる範囲が限られてるのも宇宙が光より速く拡張してるせいである一定のラインから先は光より速く地球から遠ざかってしまって地球にその光が到達しないんや
だから観測範囲が限られる
宇宙は光より速く拡張してるで
観測できる範囲が限られてるのも宇宙が光より速く拡張してるせいである一定のラインから先は光より速く地球から遠ざかってしまって地球にその光が到達しないんや
だから観測範囲が限られる
117: 風吹けば名無し 2019/01/21(月) 05:57:35.39 ID:oau9XfP40
どっかでは宇宙戦争勃発中かもな
121: 風吹けば名無し 2019/01/21(月) 05:57:45.38 ID:gnBaEY9Da
想像つかないようなテクノロジーを持った星とかもあるんやろな
123: 風吹けば名無し 2019/01/21(月) 05:57:59.06 ID:Le/zqCtYa
ワイらは縦横高さで三次元と決めて四次元は時間や!みたいなこと言ってるけど
こういう概念すらなかったりするんやろうな他の宇宙人は
こういう概念すらなかったりするんやろうな他の宇宙人は
126: 風吹けば名無し 2019/01/21(月) 05:58:06.36 ID:pcKOJOida
宇宙の事考えてると寝れなくなるわ
ロマンの塊
ロマンの塊
146: 風吹けば名無し 2019/01/21(月) 05:59:48.81 ID:2xiF6VhMa
でも実際の宇宙なんて分からないし同じ惑星あったところでワイらには何の関係もないからどうでもええわ
コメント
コメント一覧
コメントする