1: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 16:49:56.92 ID:llLvMaQ10
2: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 16:50:18.44 ID:llLvMaQ10
この間人類何してたんだよ・・・
59: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 16:58:54.38 ID:j+t5v5680
>>2
なんもしてないぞ
サピエンス全史かなんかの本では
食べ物の採取と消化にエネルギーと労力がかかって
他のことできんかったとか
なんもしてないぞ
サピエンス全史かなんかの本では
食べ物の採取と消化にエネルギーと労力がかかって
他のことできんかったとか
3: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 16:50:53.99 ID:D/mH2Z1e0
進化には時間が必要なんだ
5: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 16:51:14.98 ID:/chA47pd0
マンモス狩ってたんやろ
7: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 16:51:29.24 ID:sYSXKU/50
発見されてない高度文明が山ほどあるやろうや
8: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 16:51:34.69 ID:llLvMaQ10
ずっとどんぐり食ってたんか?
11: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 16:52:58.63 ID:G7Mj2glW0
ホモサピエンスになってから10万年あるんか
ネアンデルタール人と遊んでたんちゃう
ネアンデルタール人と遊んでたんちゃう
180: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:09:33.23 ID:BHReL+lba
>>11
ネアンデルタールは4万年ぐらい前に絶滅しとるやで
ネアンデルタールは4万年ぐらい前に絶滅しとるやで
12: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 16:53:03.39 ID:llLvMaQ10
「この草食えるから育ててみようぜw」 ←これに気づくのに10万年て
30: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 16:55:33.88 ID:u2fCWv7AM
>>12
食えるのには気が付いてたが栽培する程でも無かった
草の方が人間様に養われる為に品種改良された結果人間が栽培したらええんやないかってなった
食えるのには気が付いてたが栽培する程でも無かった
草の方が人間様に養われる為に品種改良された結果人間が栽培したらええんやないかってなった
14: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 16:53:11.36 ID:itwxEeDv0
発展することもなく何もやってなかったんやろ
17: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 16:53:46.26 ID:wFrriw6F0
そこらへんの動物としてボーっとしてて急に覚醒した
18: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 16:53:47.46 ID:Bn+zc0ayr
たのしくやってた
21: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 16:54:00.09 ID:9XLDdp1v0
なんも残っとらんのか
火山でも爆発したんかな
火山でも爆発したんかな
22: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 16:54:04.79 ID:nnHO0Rdtp
古代に今みたいな文明が発展してて一回核戦争で滅んでる説すき
24: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 16:54:41.24 ID:2E+8krae0
>>22
痕跡残らんはずないやろ
痕跡残らんはずないやろ
37: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 16:57:01.91 ID:s0rgyGUm0
>>24
人工衛星辺りは確実に残ってるはずだから古代先進文明は存在しないと聞いて切なくなった
人工衛星辺りは確実に残ってるはずだから古代先進文明は存在しないと聞いて切なくなった
63: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 16:59:28.86 ID:kb1AmXoF0
>>37
仮に古代の人口衛星があったとしてそれに気がつくのか現代のいつくらいなんやろ
戦後の宇宙開発の時代やろうか
世界がひっくり返りかえったんやろなぁ
仮に古代の人口衛星があったとしてそれに気がつくのか現代のいつくらいなんやろ
戦後の宇宙開発の時代やろうか
世界がひっくり返りかえったんやろなぁ
71: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:00:14.93 ID:ZwlSGhXJ0
>>37
残っとるやろ
月や
残っとるやろ
月や
164: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:08:41.50 ID:iFsfCnuCa
>>71
ロマンあるけど流石になあ
ロマンあるけど流石になあ
150: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:07:49.24 ID:Kb/UBP7B0
>>37
地層を調べればなんかしらの人工物の痕跡もある筈やしな
ワイらの文明が滅んだとしても微細なプラスチックは残っとるやろし
地層を調べればなんかしらの人工物の痕跡もある筈やしな
ワイらの文明が滅んだとしても微細なプラスチックは残っとるやろし
23: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 16:54:30.34 ID:Bn+zc0ayr
賢くなるとつらくなるってわかってたから
25: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 16:54:43.31 ID:Jc6cBGr70
たのしくくらしてた
47: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 16:57:59.17 ID:BG/aZ7ZJM
何回か滅びてそう
49: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 16:58:23.29 ID:edGuI2/80
大規模火山噴火で何度も絶滅しかけてる模様
56: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 16:58:49.74 ID:Mgdw9rjjd
結局全宇宙で一番文明発達してるのは地球なんやろうかね
どこかの星では何万年前くらいの地球と同じで狩猟生活してるんやろか
どこかの星では何万年前くらいの地球と同じで狩猟生活してるんやろか
121: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:05:07.10 ID:WnRGfh94a
>>56
地球より発展してる星があっても
わざわざこっちに来たりするメリットないからなぁ
地球より発展してる星があっても
わざわざこっちに来たりするメリットないからなぁ
144: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:07:35.53 ID:99eY/g4CM
>>56
ある程度発達した文明は他の宇宙文明と接触するのを嫌がるって三体で読んだ
ある程度発達した文明は他の宇宙文明と接触するのを嫌がるって三体で読んだ
284: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:14:57.38 ID:d+rKptBg0
>>144
へーなんでやろ
へーなんでやろ
487: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:24:14.47 ID:PadOOeyq0
>>284
今地球人も反グローバリズムで移民反対とかやってるしそんな感じなんやろ
今地球人も反グローバリズムで移民反対とかやってるしそんな感じなんやろ
152: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:07:54.73 ID:5ALYkCbJ0
>>56
馬鹿みたいにクソでかい宇宙で地球だけ発展してる方がおかしいやろ
馬鹿みたいにクソでかい宇宙で地球だけ発展してる方がおかしいやろ
170: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:09:00.98 ID:DbqHGcc2d
>>152
馬鹿でかいわりに地球は宇宙の中でも古参なのよね
馬鹿でかいわりに地球は宇宙の中でも古参なのよね
304: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:15:32.48 ID:u0D6PTZ60
>>56
地球だって生命が生まれて30億年経ってやっとこれだからな
地球だって生命が生まれて30億年経ってやっとこれだからな
522: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:25:47.14 ID:3tYhLTOz0
>>56
どうやろ
何度か地球の生物絶滅しかけてるし
それが無ければもっと早く発展してたんちゃう
どうやろ
何度か地球の生物絶滅しかけてるし
それが無ければもっと早く発展してたんちゃう
57: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 16:58:51.22 ID:x1EUZbU70
1億6千万年栄えて特に何もしなかった恐竜さんもいるからまぁ
64: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 16:59:44.08 ID:hbK6xT8sd
猿が農業やるまでまあそんくらいかかるんちゃうの
70: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:00:14.48 ID:ggJxSXhg0
進化の速度は加速度やからや
ライト兄弟の登場まで人類は空を飛ぶ機械を発明できなかった
にも関わらず人類が次に宇宙まで飛ぶことができる乗り物を発明したのはその僅か60年後
ライト兄弟の登場まで人類は空を飛ぶ機械を発明できなかった
にも関わらず人類が次に宇宙まで飛ぶことができる乗り物を発明したのはその僅か60年後
97: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:02:52.60 ID:j+t5v5680
>>70
ただその宇宙開発もアポロ計画で月に行った以降
それほど進んでいないから
案外技術の発展て難しいのかもしれん
70年代の感覚やと今頃は月に人が住んでてて感じやん
ただその宇宙開発もアポロ計画で月に行った以降
それほど進んでいないから
案外技術の発展て難しいのかもしれん
70年代の感覚やと今頃は月に人が住んでてて感じやん
151: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:07:54.20 ID:DlHtr0Erd
>>97
宇宙技術というかエンジン技術、制御技術、情報技術の組合わせだからね
宇宙技術というかエンジン技術、制御技術、情報技術の組合わせだからね
167: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:08:45.86 ID:RWnp+pOMr
>>97
それまでの宇宙開発は米ソの国主導やったからな
やから税金でできる限界に達して開発が止まった
今また民間主導で開発が進んでるから
今度こそ加速度的に発展するとええな
それまでの宇宙開発は米ソの国主導やったからな
やから税金でできる限界に達して開発が止まった
今また民間主導で開発が進んでるから
今度こそ加速度的に発展するとええな
98: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:02:53.54 ID:n573rmJda
文字を手に入れるまでは外付けHDDの無いPC状態だった
文字を手に入れて知識を継承できるようになった
文字を手に入れて知識を継承できるようになった
131: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:06:16.36 ID:Wqxf8NTp0
ゆるーく農耕とかやってたんやろ
文字が発達して記録に残るようになった時点が分かってる範囲なんやろ
文字が発達して記録に残るようになった時点が分かってる範囲なんやろ
コメント
コメント一覧
文字や記録はもちろん無いにしても
もしかしたらプラスチックとか人工物が残ってないのは先進的やったから環境に完全に配慮した物質が出来てて分解されたからだとか
まあ無理あるけど、考えると面白いよな
生肉を消化するのに多大な時間とエネルギーを使うから殆ど行動出来なかった
他の肉食動物が狩り以外は殆ど寝てるのと同じやな
人類人口が1万人以下にまで減ったらしいし、文明どころじゃなかったんや
コメントする