884: どうですか解説の名無しさん 2024/01/29(月) 19:09:15.59 ID:+ZhacvCR0
「明日戦力外、言われるわ」「また、対戦しような」16年ドラ1→新人王も戦力外に…元阪神・高山俊が胸中激白 “盟友”坂本誠志郎との最後の会話
https://number.bunshun.jp/articles/-/860488
https://number.bunshun.jp/articles/-/860488
890: どうですか解説の名無しさん 2024/01/29(月) 19:27:40.37 ID:EjS+jTbw0
>>884
高山が坂本と話してるの見たことなかったわ
高山が坂本と話してるの見たことなかったわ
904: どうですか解説の名無しさん 2024/01/29(月) 19:44:47.44 ID:ePuVMgWb0
>>884
長打求めて失敗したと言ってるな
体重移動で打ってたのを軸回転するようになって打てなくなったと
やはり金本片岡のせいなんじゃないかこれは
長打求めて失敗したと言ってるな
体重移動で打ってたのを軸回転するようになって打てなくなったと
やはり金本片岡のせいなんじゃないかこれは
914: どうですか解説の名無しさん 2024/01/29(月) 20:00:31.77 ID:8nxw0G5C0
>>904
選手の特徴や長所を無視して長打長打言うて打てる訳ないからな
島田なんかも勝手に長打求めて成績落としてるけど意味がわからん
選手の特徴や長所を無視して長打長打言うて打てる訳ないからな
島田なんかも勝手に長打求めて成績落としてるけど意味がわからん
915: どうですか解説の名無しさん 2024/01/29(月) 20:04:16.49 ID:riOm9gAv0
>>904
長打力も出塁率も悪い外野手なんて使えるかい
長打力も出塁率も悪い外野手なんて使えるかい
928: どうですか解説の名無しさん 2024/01/29(月) 20:29:51.63 ID:TpxcARC30
>>904
成績を向上していく為にスタイルを変えるなんてどの選手もやることだからな
適応出来なかった&元のスタイルに戻せなかったのは結局高山自身の実力不足なんよ
金本片岡が辞めて何年たってんだっていう
成績を向上していく為にスタイルを変えるなんてどの選手もやることだからな
適応出来なかった&元のスタイルに戻せなかったのは結局高山自身の実力不足なんよ
金本片岡が辞めて何年たってんだっていう
コメント
コメント一覧
変えなきゃ良かったはよく思うことと言うてた
左には厳しい甲子園だったのは不運だったかもしれない
プロはみんな1年ごとに試行錯誤してるんやからそんなの当たり前の話や
長打求めたから打撃崩したとか話にならんやろ正直
ある程度結果を出した1年目、2年目、4年目くらいのものだったんだろうなという感じ
打率は3割打てるほどじゃないが、2割中盤以上くらいは打てる
ホームランも二桁打てるほどじゃないが、数本くらいは打てる
自分で変えて失敗はよくあることやししゃあない
阪神みたいに外部の雑音が多い所じゃなかったら佐野くらいは打っとったやろ
左打者殺しの甲子園じゃなかったら、最初から佐野よりシーズン成績を残せていたと思うよ
成績残せなかった時期も「甲子園じゃなければホームランだろうっていう外野フライ」が多かったし
ただ2年目に一気に長打を増やすんじゃなくて大山を育成した時みたいに時間かけて将来的に3割20本打てるようにくらいのスタンスで取り組むべきやったんやろうなとは思う、途中から一年目から2年目に見せてた長打力の片鱗すら消えたのは正直寂しかったわ
なんなら三振率とか四球率とかで見れば、一年目よりも良かったしな
20年もオープン戦はめちゃくちゃ良かったんだよな
確か打率ランキングで2、3位になってたっけな
そこからコロナで開幕延期になって、公式戦前の練習試合で駄目駄目になってしまったんだよな
ホーム球場の広さで打者の育ち易さは全然違う
今のレギュラー陣は精神的にめちゃくちゃ強いと思う
高山の打席で確か18年のデイゲームの中日戦やったと思うけど、あったよな
打った瞬間満塁ホームランがフェンス手前で失速で犠牲フライになったってのが
観客のおっさんが大声で、しゃーないしゃーない言ってたのはよく覚えてるわ
だから歴代首脳陣も解説者も期待し続けてた
高山の問題点は指導内容じゃなくて
ちょっと不調に陥るだけで間違いと決めつけて形変えちゃうとこだよ
長打求めたのが間違いだったかどうかすらわからん
守備か選球眼、どちらかひとつさえ良ければまだチャンスあったんやけどな
正直なところ、今のスタメンは高山より潜在能力が上やったって話なだけよ
気負いすぎたのかね
当時の超変革メンバー全員に言えることやけどベテランの福留糸井以外頼りになる主砲がいないから自分の形よりチームに求められた主軸になるためにどうするかって試行錯誤したメンバーが多いんやなってこの記事読んで思ったわ、確か北條もこの時期は長打求めてたし
だからこそ最初に独り立ちした大山近本の凄さってのが改めて分かるんやけど
色んな声があるだろうけど本気で頑張っているうちは応援したい
そこで何かを見つけて将来的にはそれを誰かに教えてやってほしいなと思うけど
だから進言したスカウトが一番悪い、吉田でも甲子園本拠地ならかなり怪しかったと思うが
とはいえ、守備ダメな吉田正尚に甲子園で外野やらせたら破綻するの目に見えていたからなあ
吉田は良くも悪くもDHのあるパリーグだからバケモノになれた選手だよ
そもそも高山の後にも阪神は2018年ドラフトで藤原(ハズレハズレで近本)いっているし、
左打ちのフリースインガーであろうと打撃力と脚力ある外野手を狙いにいく方針なのは昔も今も変わらないよ
今は大山・佐藤輝・森下といった長打ある打者がいるから、高山みたいなこと言われないだけ
高寺とか福島圭音(2023年ドラフトで育成2位のルーキー)だって似たようなタイプだし、もっと言うと、二人とも高山よりサイズも長打力もないフリースインガーだから、外野守備が良くならなければ高山・板山・島田コースも普通にありえる
神宮ならスタイル変えず今も主力やったかもね
ごめん、「1位で」って付ければよかった
下位ならいいと思うけど第一入札は今はもうしないでしょ
2018の近本は藤原が取れてても2位で指名してたらしいし最初から単独指名を狙ってたわけではないからね
吉田は守備より実はプルヒッターやったのが問題なんや
打球の80%くらいがライト方向の長距離打者を甲子園本拠地では指名でけへん
正直、高山も神宮なら通用してたかも知れへんし、誰が悪いかって話ならぶっちゃけ球場が一番悪い
コメントする